最近は女性でもプロテインを飲んでいる人が増えてきました。
そんな中、プロテインで腹痛になってしまう人が少なくないんです。
健康やダイエットのためにプロテインを買ったはいいものの、毎回お腹が痛くなってしまうとやる気が無くなってしまいますよね。
実は、プロテインで腹痛になる人は、プロテインの種類を変えるだけで、改善できる可能性が高いです!
私自身も、プロテインでお腹がゴロゴロしてしまう人の一人です。
今回はそんな私でも飲める、オススメのプロテインをご紹介します!

健康に気をつけている人は【グルテンフリーで体調の変化は?】パン好きが5年以上小麦粉を避ける理由もチェックしてみてください。
プロテインで腹痛が起こる理由
日本人に多い乳糖不耐症
プロテインで腹痛が起こる体質の場合、乳糖不耐症が考えられます。
乳糖不耐症とは、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」をうまく分解できない体質のことです。
プロテインの中で主流の、「ホエイプロテイン」や「カゼインプロテイン」の材料は牛乳です。
乳糖不耐症の人が、そのような牛乳が原料のプロテインを飲むと、腹痛や下痢を引き起こします。
また、乳糖不耐症の人はプロテインを割る飲み物にも注意が必要です。
お腹を下している場合はプロテインが身体に吸収できていないので、無理して飲んでも意味がないです。
後ほど紹介しますが、ラクトースフリーのWPIプロテインや、ソイプロテインがオススメです。
腸内環境の乱れ
プロテインは胃腸にとっては負担がかかるものです。
プロテインばかりを飲み過ぎたり、他の食事がおろそかになると、腸内環境が乱れやすくなります。
トレーニングの際は、プロテインばかりを取るのではなく、食物繊維や発酵食品も積極的に取るようにし、腸内環境を整える必要があります。
飲むタイミング
プロテインは運動後に摂取するようにしている方も多いと思います。
ただ、激しい運動の「直後」に取ることはあまりオススメできません。
胃腸に負担がかかるので、腹痛が起こりやすくなります。
また、キンキンに冷えた牛乳で割ったプロテインを飲むのも、腹痛の原因になる可能性があります。
腹痛になりやすい人におすすめのプロテイン3選+1
WPIプロテイン
市販でよく売られているのは「WPCプロテイン」と呼ばれるものです。
「 WPCプロテイン」から乳糖(ラクトース)や乳脂肪を取り除いて、タンパク質の比率を多くしたものが「WPIプロテイン」です。
タンパク質を精製する工程があるため、通常のプロテインよりは価格が若干上がります。
乳糖が取り除かれているので、乳糖不耐症の人でも腹痛を起こさずにプロテインを摂取することができます。
脂質も取り除かれ、カロリーが低くなっているので、ダイエット中の方にもオススメです。
wpiの中で一番おすすめなのは、Grongのプロテインです。

水で割って飲むなら、ココア味とイチゴミルク味がおすすめです!美味しくて気づいたら1袋なくなってます。
ソイプロテイン
原料が大豆でできたプロテインです。
吸収が穏やかで腹持ちが良いです。
大豆に含まれるイソフラボンも摂取できるので、女性にオススメです。
おすすめは、ザバスのソイプロテイン。
ソイプロテインにありがちな豆感がなくて飲みやすいです。
プロテインバー
液体のプロテインでは腹痛が起こってしまう人は、固形のプロテインバーガーがオススメです。
最近では、高タンパクで美味しいプロテインがたくさん発売されていて、コンビニやスーパー等で気軽に購入することができます。
一本満足バーのチョコレート味は、ザクザクのクランチチョコで本当に美味しいです!
甘いものが苦手な方には、ささみプロテインバーがオススメです。
魚肉ソーセージのような味がして、お昼ご飯としても違和感なく食べられます。
私は特にブラックペッパー味が好きです!
会社でプロテインを飲むことに抵抗がある人でも、気軽にプロテインを摂取できるのでオススメです。
まとめ
- プロテインで腹痛になる人は、乳糖不耐症かも。腸内環境や飲むタイミングに気をつけても改善できなければ、プロテインを変えよう。
- 腹痛にならないプロテインを選ぶコツは、WPIとソイ。タンパク質量が増えるWPIは特にオススメ。
- 液体のプロテインで腹痛になる場合、プロテインバーを試してみよう。美味しくプロテイン補給できて、続けやすい。
せっかくトレーニングを頑張っても、プロテインが腹痛のせいで飲めないのは辛いですよね。
「プロテインは食べ物でも取れる」と言われますが、食べ物で取れるプロテインの量は限られています。
肉ばかり食べても脂質が増えてしまうので、食べ物だけでプロテインを取るのは現実的ではありません。
腹痛にならない、自分に合ったプロテインをぜひ見つけてくださいね。