オーラルケアの正しい順番は?【歯ブラシとフロスどっちが先か】

健康管理

まもかです。

最近注目されるようになった「オーラルケア」ですが、順番がいまいちわからないという人も多いのでは?

その中でも「歯ブラシが先」か「フロスが先」か、迷うところだと思います。

私は歯科医院で歯科助手をした経験があり、オーラルケアにはかなりこだわりがあります。

今回は、オーラルケアの順番とオススメのケアグッズについて、徹底解説します!

オーラルケアの正しい順番①フロス・歯間ブラシで歯間の汚れをとる

歯磨きをした後にフロスをしてしまうと、歯磨き粉の有効成分まで除去してしまうことになります。

歯磨き粉の有効成分を生かすためにも、まず初めにフロスや歯間ブラシで、歯間の食べかすや歯垢を取り除いていきます。

オーラルケアに使うフロスは2種類!おすすめはY字型

フロスには、持ち手と糸が一体になった「ホルダータイプ」と、糸だけの「ロールタイプ」があります。

「ホルダータイプ」は、取り除いた食べかすや歯垢を、ウエットティッシュ等で拭き取ることで何度も使えます。

ホルダータイプの中でもオススメなのは、Y字型のフロスです。

created by Rinker
クリニカ
¥1,180 (2023/03/21 05:43:51時点 Amazon調べ-詳細)

奥歯にも入りやすく、手軽にできるので習慣化しやすいです。

まもか
まもか

本当にごっそり取れるので、クセになりますよ。

「ロールタイプ」のものは、コスパが抜群です。

ただし、自分の手で糸を調整する必要があり、少しコツが入ります。

「ロールタイプ」は商品によって、糸の特徴が異なります。

  • ワックス付き(歯間に入れやす)
  • ワックスなし(汚れが落ちやすい)
  • 唾液で膨らむ(汚れを絡めすい)

私が働いていた歯科では「唾液で膨らむ」タイプを使っていました!

created by Rinker
オーラルケア
¥2,564 (2023/03/21 21:34:08時点 Amazon調べ-詳細)

歯の隙間が広い人は歯間ブラシ

歯間ブラシは、持ち手の先に細い一本のブラシがついているものです。

歯と歯茎の間が大きく空いている人にオススメです。

created by Rinker
ライオン歯科材
¥456 (2023/03/21 05:43:51時点 Amazon調べ-詳細)

オーラルケアの正しい順番②歯ブラシで表面の汚れをとる

歯ブラシのコツは1本ずつ磨くこと

歯磨きのコツは「順番を決めて磨いていくこと」です。

テレビやスマホをみながら磨いていると、磨き残しが出てしまいます。

ずっと鏡をみる必要はありませんが、順番を決めて1本づつ磨いていきましょう。

最近のお気に入りはこの歯ブラシです。

歯ブラシのヘッドが薄くて、奥の一本一本まで磨けて歯がツルツルになります!

歯科で売ってるもので、おすすめなのはこちらです。

歯磨き粉の選びはフッ素濃度にこだわるべき

歯磨き粉はさまざまな種類が出ているので、自分の症状にあった歯磨き粉を選ぶ必要があります。

私は、基本的に「虫歯予防」と「歯の着色汚れ対策」のために歯磨き粉を使っています。

虫歯予防用にはフッ素が効果的と言われていますが、お店でよく見る歯磨き粉はフッ素濃度があまり高くないです。

私はいつもこの歯磨き粉を使っています。

歯科で売っているものですが、ロフトや東急ハンズなどでも取り扱っていることが多いです。

着色汚れには、研磨剤入りの歯磨き粉を使用しています。

この歯磨き粉は、とにかく「味」がめちゃくちゃ美味しいです←

ただ、研磨剤入りの歯磨き粉は毎日使うとあまり良くないので、着色汚れが気になった時のみ使ってます。

オーラルケアの正しい順番③舌ブラシで舌の汚れをとる

舌は歯ブラシで一緒に磨いているという人も多いと思いますが、それでは不十分です。

舌は思ってるよりも意外と長いんです。

舌の奥までしっかり磨けていない場合、そこが口臭の発生源になっていることも。

ただ、歯ブラシで舌の奥まで磨こうとすると「オェッ」となってしまうので、専用の舌ブラシで磨くのがオススメです。

舌ブラシは柔らかさ重視

ラバータイプや金属のタイプもありますが、最初はブラシのタイプがオススメです。

舌の奥から手前に向かって優しく磨きます。

舌ブラシは、ブラシ自体が柔らかいものが多いため、舌を傷つけずに磨くことができます。

一番のおすすめはこちら。

ブラシの毛が多くて舌触りがいいです。あまり見かけないので、見つけたら買い占めてます。

注意点は、持ち手が太いこと。1本ずつ立てるタイプの歯ブラシたてには刺さりません。

ドラックストアでよく見るのは、NONIOの舌ブラシです。

舌専用ジェルがあればなお良い

「舌専用ジェル」を使えば、さらにさっぱり磨くことができます。

オーラルケアの正しい順番④マウスウォッシュで口の中を洗い流す

どんなに丁寧にフロスや歯磨きをしても、口の中の汚れを100%落とし切ることはできません。

なので、最後にマウスウォッシュをして、口の中に残った汚れを洗い流します。

「デンタルリンス」は「マウスウォッシュ」とは異なるものです。

「デンタルリンス」は口をすすいだ後に歯磨きをすることで効果が発揮されます。

もし「デンタルリンス」を使用する場合は、歯磨きの前に使用してください。

習慣化するためにはマウスウォッシュの味のこだわるべき

歯磨き後に、口に含んですすぐだけで、口の中の汚れを落とすことができます。

商品によっては、殺菌効果が長時間続くのもあり、菌の繁殖を防いでくれます。

毎日続けることが大切なので、刺激や味が苦痛に感じないものを選ぶのがポイントです。

私がいろいろ試した中で、一番オススメなのは、ウェルテック コンクールFです!

created by Rinker
コンクール
¥991 (2023/03/22 02:37:19時点 Amazon調べ-詳細)

コップの水に5〜10滴混ぜて使用します。

味は、イソジンのうがい薬をうすーくしたような感じです。

今まで購入したものは、刺激が強すぎたり、特有の味が嫌になって使いきれない事もありました。

コンクールFは刺激もないため、ずっとリピートして使ってます!

マウスウォッシュで挫折したことのある人にぜひ試してもらいたいです。

まとめ

  1. まずはフロス・歯間ブラシで歯間の汚れをとる!オススメはY字フロス。
  2. 歯ブラシで表面の汚れを除去。用途に合わせて歯磨き粉を使い分けて。
  3. 舌の奥は意外と磨けてない。専用の舌ブラシは必須。
  4. 最後にマウスウォッシュで総仕上げ!デンタルリンスとの違いに注意。

日本ではまだあまり馴染みのないフロスや歯間ブラシですが、始めている人はもう始めています!

始めてフロスをすると、歯垢がたくさん取れて衝撃を受ける人が多いと思います。

「今までこんなものが口に入ったまま生活していたのか・・・!」と愕然とする前に、なるべく早くフロス生活を始めてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました