ワイシャツの襟・袖の黄ばみの落とし方【こすり洗いなし!つけ置きだけで真っ白に復活させる】

洗濯

洗濯した夫のワイシャツを干そうとしたときに、襟や袖が黄ばんでいるのを発見したことはありませんか?

洗濯しても落ちない、厄介な汚れに頭を悩ませている人も多いはず。

私が実際に試してみて一番効果のがあったのは「ためしてガッテン」で紹介されていた方法です。

今回は、さらに簡単にアレンジした方法をご紹介します。

まもか
まもか

家事効率化のための夫婦のルールを知りたい方は夫婦のルールってどうしてる?【共有すべきはお金・スケジュール・位置情報】結婚3年目の我が家のルールをチェックしてみてください。

ワイシャツの襟・袖の黄ばみの原因

襟や袖に発生する黄ばみの原因はズバリ「皮脂の酸化」です。

この皮脂は油なので、水を弾いてしまうため、通常の洗濯では落としきれません。

残った皮脂が溜まって、空気に触れることで黄ばみになります。

黄ばみを落とすのにまずしなければいけないのが、「油汚れ」を落とすことです。

今回は「油汚れ」を落とすために「台所用洗剤」を使用します。

ワイシャツの襟・袖の黄ばみを落とすために必要なもの

  • 台所用洗剤(JOYなど)・・・大さじ2
  • 酸素系漂白剤粉末(オキシクリーンなど)・・・大さじ1
  • 水道水・・・約1リットル
  • 熱湯・・・約1リットル
まもか
まもか

つけ置きのバケツがない方は、洗面台や洗面器でもOK。

私は無印良品の「やわらかポリエチレンケース」を使用しています。

ワイシャツの襟・袖の黄ばみを落とす方法

①つけ置きの液を作る

バケツか洗面器に食器用洗剤大さじ2、酸素系漂白剤大さじ1、水約1リットル、熱湯約1リットルを入れて混ぜます。

②シャツを入れる

黄ばみの気になる襟や袖を先に入れ、その後シャツ全体を液につけてください。

②つけ置きする

つけ置きは最低1時間おこなってください。一晩置いても大丈夫です。

④洗濯機に入れる

つけ置きした液ごと洗濯機に放り込んで、そのままいつも通り洗濯します。

洗濯に使う洗剤は、いつもより気持ち少なめでOKです。

⑤干す

襟、袖が真っ白になってるので、ぜひ明るいところで見て感動してください。

まとめ

  1. シャツの黄ばみの原因は「皮脂汚れ」。油汚れには「食器用洗剤」一択!
  2. 事前に用意するものは食器用洗剤と酸素系漂白剤、お湯のみ。
  3. つけ置きしたらあとは洗濯機にお任せで真っ白に!

こすり洗いや、スチームはめんどくさすぎる!

試行錯誤の末、編み出した方法なので、ぜひ試してみてください。

酸素系漂白剤は衣類によっては使えないものもあるので、注意してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました